セミナー・CSW研修
トップ > セミナー・CSW研修 > 地域福祉実践研究セミナー > 過去のセミナー一覧 >
第15回地域福祉実践研究セミナー

第15回地域福祉実践研究セミナー

15seminar.jpg

開催の趣旨

介護、年金、くらしなど社会、経済不安が一層深刻化するなかで、地域における「思いやり」と「絆」を築く地域福祉実践が強く求められています。これらを実現するためには行政関係者をはじめとする社協や住民自治組織、民生委員児童委員、NPO、ボランティア等が一丸となってソーシャルインクルージョンを推進し、かつコミュニティーソーシャルワーカーと協働しつつ「思いやりや絆を育てる」心温まる福祉の町づくり実践とソーシャルワーク実践が喫緊の課題として浮かび上がっています。今回は、日本最北の地・北海道名寄市並びに近郊における地域福祉実践事例を取り上げ、その成果・検証を行うとともに過疎地域の視点から新しい社会福祉の課題を明らかにしようとするものです。また、ことし名寄市立大学が完成年度を迎え、教育と地域福祉が融合する大切な実践の場にしたいと考えています。

名寄市は北海道の北方(旭川から北へ70キロ)に位置し、雪質日本一、餅米生産日本一を誇る人口3万2000人の小さな町です。また、近隣町村を包括する医療の拠点として住民の健康や元気を支えています。北方に輝く満天の星も見ごたえがあります。そんな中で障害者や高齢者たちが主役になって地域福祉実践を進めています。ぜひ、現地で共に語り合いましょう。

会場

主な会場

  • 名寄グランドホテル藤花(初日:受付場所、全体会場、情報交換会場)
    〒096-0015北海道名寄市西5条南4丁目 TEL:01654-3-2323
  • 名寄市総合福祉センター(2日目:ワークショップ会場、総括会場)
  • 名寄市立大学(ワークショップ会場)
  • 実践地域:ワークショップ会場(美深町、下川町、名寄市内)

名寄市へのアクセス

nayoro_access-1.jpg

宿泊案内 はこちら。

参加対象

保健福祉関係行政機関職員、社会福祉協議会職員、社会福祉施設職員、住民自治組織、民生委員児童委員、保健・医療・福祉・生涯教育実践者、障害者自立支援関係者、在宅介護福祉・精神保健福祉・地域福祉実践者、NPO、ボランティア等、地域福祉実践に関わる市民、研究者、大学院生、学生、その他関心のある方

主催

名寄市立大学
社会福祉法人名寄市社会福祉協議会
特定非営利法人日本地域福祉研究所

共催

名寄市
社会福祉法人北海道社会福祉協議会
北海道地域福祉学会

後援

北海道社会福祉士会道北支部
北海道ソーシャルワーカー協会
日本地域福祉学会

参加費

  • 一般:12,000円(内訳:参加費、資料代含む)
  • 研究所所員:10,000円(内訳:同上)
  • 北海道内: 8,000円(内訳:同上)
  • 学生: 5,000円(内訳:同上)

※昼食代(1,000円)および情報交換会費(5,000円)は別途ご負担願います。
※大学院生は一般参加扱いとします。

申込先:現地事務局

〒096-0011名寄市西1条南12丁目 名寄市総合福祉センター内
社会福祉法人 名寄市社会福祉協議会
TEL:01654-3-9862  FAX:01654-3-9949
E-mail : info@nayoro-shkayo.com / ホームページ : http://www.nayoro-shakyo.jp

留意事項

  • 基本的に2日間の全日程参加を原則とします。
  • 旭川空港と会場間の送迎を予定しています。ただし、詳細については申込み後の通知、ホームページにてご案内致します。
  • ワークショップ参加による実践研究を重視していますので、翌日のワークショップにはお忘れなくご参加下さい。また、参加者の相互の交流を深めるため、原則として前日の情報交換会へご参加をお願いしております。
  • ワークショップ会場への移動は、無料送迎バスを用意しています。
  • 宿泊先は名寄市内となります。セミナーの参加申込とあわせて申し込み下さい。
  • 宿泊代金は、参加費とあわせて振り込みをお願い致します。
  • 初日は「受付」のグランドホテル藤花にお集まり下さい。

【特定非営利活動法人 日本地域福祉研究所<役員>】

研究所役職氏名所属研究所役職氏名所属
理事長 大橋 謙策 日本社会事業大学 理事 佐藤 陽 十文字学園女子大学
副理事長 宮城 孝 法政大学 理事 本田 芳香 自治医科大学
副理事長 田中 英樹 早稲田大学 理事 菱沼 幹夫 文京学院大学
副理事長 小野 敏明 田園調布学園大学 理事 神山 裕美 山梨県立大学
理事 野川 とも江 埼玉県立大学 理事 岡村 英雄 湘南医療福祉専門学校
理事 原田 正樹 日本福祉大学 監事 青山 登志夫 静岡英和学院大学
理事 鷹野 吉章 社会福祉法人 永寿会 監事 千葉 茂明 目白大学

第15回地域福祉実践研究セミナー宿泊のご案内

◇各宿泊施設とも部屋数に限りがあります。申込みには第2希望までご記入下さい。
◇BとHの場合は同室者の名前を参加申込書の備考欄にご記入下さい。

No.ホテル名申込記号部屋タイプ等一泊朝食(税込)
1 なよろ温泉サンピラー
北海道名寄市日進
TEL01654-2-2131 ※市街地から約8Km
A 洋室ツイン(1名) 6,090円
B 洋室ツイン(2名) 5,355円
全室バス・トイレ、温泉有
2 グランドホテル藤花
北海道名寄市西5条南4丁目
TEL01654-3-2323
C 洋室シングル(1名) 6,000円
D 洋室ツイン(1名) 6,000円
全室バス・トイレ
3 ホテルバードイン
北海道名寄市西2条南4丁目
TEL01654-9-4567
E 洋室シングルA(1名) 5,775円
F 洋室シングルB(1名) 6,300円
全室バス・トイレ
4 ビジネスホテル
ニュー富士屋ホテル
北海道名寄市大通南5丁目
TEL01654-2-2167
G 洋室シングル(1名) 4,980円
全室バス・トイレ
5 ショートステイ
746なよろ
北海道名寄市西6条南8丁目
TEL01654ー2ー1746
H 一室4名まで 一室4,200円
食事なし
全室バス・トイレ 寝具一組1,000円

セミナープログラム

8月28日(金)
思いやり、絆を築く地域福祉実践セミナー
会場:名寄市内・「グランドホテル藤花」

13:00 受付開始
グランドホテル藤花(北海道名寄市西5条南4丁目 電話:01654-3-2323)
13:30 開会あいさつ
主催者 :日本地域福祉研究所理事長 大橋 謙策氏
     名寄市社会福祉協議会会長 中村 稔氏
歓迎挨拶:名寄市長 島 多慶志氏
13:45 第1部
鼎 談 「いのちとくらしを守る実践」
島 多慶志氏(名寄市長)
久保田 宏氏(名寄市立大学学長)
大橋 謙策氏(日本地域福祉研究所理事長)
15:30 終了(休 憩)
15:45 第2部
シンポジウム 『障害者の自立支援を支える』
司会:忍 博次氏 (名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科教授)
報告者:
①長谷川まゆみ(地域活動支援センター・障害者自立)
②ロバート・ネイル・ウィットーマー(道北センター福祉会・精神保健福祉)
③石田力・美深町・のぞみ(就労継続支援B型事業所)
17:30 終了 (移動)
18:00 全国地域福祉情報交換会
会場:グランドホテル藤花(北海道名寄市西5条南4丁目 電話:01654-3-2323)
歓迎セレモニー:餅つき・風連太鼓ほか
20:00 終了(翌日の案内)、宿所へ

8月29日(土)ワークショップ(会場分散)

ワークショップのテーマおよび内容

※ワークショップの参加は、申込時に指定した分科会場にお越し下さい。分科会場が決まっていない方は受付に申し出て下さい。各ワークショップには、日本地域福祉研究所、名寄市立大学、北海道社会福祉協議会等の研究員・指導員が運営にかかわり、サポートします。

ワークショップ [テーマ]時間・会場事例発表・報告者日本地域福祉研究所講師内容
1.名寄市介護サービス実践 9:00~14:30
名寄・総合福祉 センター
名寄市社協
中渡弘美氏
國光登志子 介護サービスの光と影
2.名寄市社協の地域実践 9:00~14:30
名寄総合福祉 センター
名寄市社協
斉藤 勝氏
小野敏明 過疎地域の福祉実践
3.名寄「陽だまり」の実践(市役所食堂・リサイクル事業・グループホーム) 9:00~14:00
名寄・陽だまり
名寄市・地域活動支援センター
長谷川まゆみ氏
原田正樹 障害者の実践 地域活動支援センターの取り組み
4.のぞみ学園解体と障害者自立支援 9:00発
10:00~14:00
美深町のぞみ
美深町・のぞみ
石田 力氏
菊地達美 障害者の生活を支えるまちづくり実践
5.小規模多機能型グループホームと地域実践 9:00~14:30
名寄・総合福祉センター
旭川市社協
酒本俊司氏
宮城孝 小規模多機能型ケア実践の課題と地域連携
6.道北センター福祉会(緑ヶ丘寮)の実践と課題 9:00~14:00
名寄・道北センター福祉会
名寄市・道北センター福祉会
ロバート・ネイル・ ウイットマー氏
田中英樹 精神障害者を支える地域実践
7.地域支援包括センターの実践と課題 9:00~14:00
名寄市立大学
名寄市・地域包括支援センター
大石 正子氏
神山裕美 地域包括センターの利用実態と課題をさぐる
8.高齢者の地域生活支援ハウスの実践 9:00発
10:00~14:00
下川町・特養あけぼの
下川町・特養あけぼのと生活支援ハウス
松野尾道雄氏
依頼中 過疎地域における高齢者保健福祉の実践と連携システム

8月29日(土)ワークショップ報告と全体総括 
15:00~16:30 会場:名寄市総合福祉センター

【司会】
 日本地域福祉研究所
【総括コメンテーター】
 北海道地域福祉学会長 杉岡直人
 日本地域福祉研究所長 大橋謙策

○主会場Ⅰ(第1日目)

  • 受付・第1部「鼎談」・第2部「シンポジウム」・「情報交流会」
    「名寄グランドホテル藤花」〒096-0015北海道名寄市西5条南4丁目
    電話:01654-3-2323

○主会場Ⅱ(第2日目)

  • ワークショップ会場(1・2・5)並びに全体会(総括会場)
    「名寄市総合福祉センター(名寄市社会福祉協議会)」
    〒096-0011北海道名寄市西1条南12丁目
  • ワークショップ会場 (3)
    「NPO法人名寄心と手をつなぐ育成会 名寄・地域活動支援センター」
    〒096-0010名寄市大通り南2丁目
  • ワークショップ会場(4)
    「美深町・のぞみ(知的障害者施設・美深のぞみ学園)」
    〒098-2205中川郡美深町字美深76番地
  • ワークショップ会場(6)
    「道北センター福祉会(緑ヶ丘寮・道北地域生活支援センター)」
    〒076-0011 名寄市東6条南9丁目109
  • ワークショップ会場(7)
    「名寄市立大学」
    〒096-8641名寄市西4条北8丁目1
  • ワークショップ会場(8)
    「下川町立特別養護老人ホーム「あけぼの園」・生活支援ハウス」
    〒098-1205下川町西町352番地

お問い合わせ先

日本地域福祉研究所内事務局 (詳しい相談・ご案内・緊急連絡先)
特定非営利活動法人 日本地域福祉研究所事務局(担当)染野・安部

〒162-0845東京都新宿区市谷本村町3-27 ロリエ市ヶ谷3階
TEL 03-5225-0237(平日10:00~17:00) Fax 03-5225-0238 E-mail jicw@nifty.com
ホームページ http://www.jicw.jp/

Page Top